静岡茶通販ドットコム

静岡茶の紹介

静岡茶の歴史

静岡茶の発祥は鎌倉時代に聖一国師が中国すなわち当時の宋から持ち帰ったお茶の種を静岡市郊外の現在の駿河区足久保に蒔いたのが始まりとされています。その後茶畑は県内に徐々に増えて明治以降、牧之原などで旧幕府の士族や川越の人足らにより開拓が進み、飛躍的に茶畑の栽培面積を拡大してきました。現在では東は沼津方面から西では浜松市付近まで北は長野県境まで、広く茶が栽培されています。押しも押されぬ日本一の緑茶の大産地です。2021年の荒茶生産量は29,700トンで日本一です。ちなみに二番目は鹿児島県で26,500トンも生産しています。また静岡県は全国のお茶の集積地としての役割やお茶の情報の重要な発信地でもあります。以下静岡県下で有名なお茶の産地を簡単に紹介します。

静岡山間地の茶畑

静岡産の荒茶生産量

「荒茶」とは取引用の半製品のことです。荒茶は茶葉の摘採後すぐに茶工場で蒸し、揉み、乾燥された取引用の半製品のことです。茶産地での取引もあるが、静岡県内では大半が静岡市葵区の問屋街に集められ、製茶されて全国へ発送されます。静岡県は全国でもトップクラスの高品質荒茶の一大生産県です。特に一番茶の質の良さには定評があります。【左円グラフ参照】 2021年(令和3)度の静岡県の荒茶生産量は20年比18%増の2万9700トンで首位をキープした。新型コロナウイルス禍の影響などで19、20年は生産量が減っていました。21年は家庭用の需要が堅調だったほか、二番茶以降の生産期に天候に恵まれて、3年ぶりの増産となりました。鹿児島県は11%増の2万6500トンで、両県の差は3200トンに開きました。

荒茶生産量の円グラフです
本山茶畑

【本山茶】

静岡県でも有名な茶産地は静岡茶発祥の地の「本山茶」です。静岡市の西部を流れる安倍川やその支流の藁科川の流域で生産されるお茶です。江戸時代には徳川家康に献上されていました。山間地のお茶としてもともと形状の良い甘みが強く水色の良いお茶を作っています。

【牧之原茶】

文字通り牧之原の大地はそれまで作物の育たない荒れ地でしたが、旧徳川藩士や大井川の川越人足らの努力により明治以降、開拓が進められてそれまで作物の育たない荒野を開墾して茶畑を広げていきました。今では静岡県内の3割以上を生産しています。もともと茶葉が渋みの強い土地柄のため、「深蒸し製法」のお茶が多く生産されています。

掛川茶畑

【掛川茶】

掛川茶は良質な深蒸し煎茶の大産地です。茶農家の7~8割が深蒸し煎茶を作っています。掛川茶の起源は16世紀後半にお寺の改築のため京都に視察に行った檀徒が京都からお茶の種を持ち帰ったのが始まりとされています。平地から山間地まで有り、特に山間地の日坂や東山地区が優良なお茶の産地で毎年行われる全国や関東の茶の品評会で優秀な成績を収めています。水色が綺麗で深い滋味のお茶が数多く生産されています。

川根茶畑

【川根茶】

大井川の上流の流域に広がる山間部の茶畑です。昔から形状が良く甘みの強い普通煎茶の優良産地です。全国に高い評価を受けています。朝夕の寒暖の差など良い環境に恵まれて古くから良質のお茶が生産されています。1599年の検地帳には田代地区に茶畑が有ったと記載されています。江戸時代の元文年間には近江から伝播した優良種子が大井川中流域に広がって産地が形成されました。標高が高いために病害虫の被害が少なく、低農薬の有機栽培茶にも力を入れています。

【両河内茶】

清水のお茶は昔より「清見の茶」として知られています。清水港の歴史とお茶の発展は密接な関係があり、2006年がお茶の輸出100年に当たります。興津川流域を南北に茶の山地が広がり、川霧に包まれて育ったお茶は細身で美しいです。

川根茶畑

【天竜茶】

静岡県の北西部に位置して面積の約8割が森林です。茶園は天竜川の上流域の両岸の傾斜地に点在しています。標高は100~700m程度で山間地特有の寒暖の差が大きい気候が良質のお茶を育てています。生産のほとんどは普通煎茶です。水色に透明感があり、爽やかな渋みと甘みのあるお茶です。山間地の環境を生かして有機栽培茶に力を入れている茶農家や生産組合が多いです。

【岡部茶】

藤枝市の岡部は京都の宇治や福岡の八女と並ぶ玉露の名産地です。岡部の玉露は朝比奈玉露とも云われています。朝比奈は岡部のある朝比奈川上流地域を指します。玉露の栽培が始まったのは明治以後です。霜よけにお茶の樹に藁を掛けたのが始まりと云われています。現在では玉露の生産ばかりでなく碾茶の栽培も盛んになってきたようです。朝比奈玉露という名前は昭和30年になってからつけられて、岡部町と朝比奈村の合併を機会にJAでの取り扱いが始まったのがきっかけと云われています。お茶関連の施設「玉露の里」も出来て観光にも力を入れています。

富士宮茶畑

【富士茶】

文字通り冷涼な富士山麓で育ったお茶は茶葉の形状がきれいで品が良く、清涼感有る飲みやすいお茶です。清水次郎長が開墾した大淵地区や風光明媚な岩本山の茶園の景色は富士山と共に絶景です。

【伊豆のグリ茶】

伊豆半島の一部地域で製造しています。通常の煎茶との違いは荒茶製造工程で茶葉の形を整える精揉という工程がないのが特徴で、その結果、生葉を傷めず茶の成分が浸出し易く、渋みを抑えて茶本来の味を引き出すことが出来ます。グリ茶の正式な名称は「蒸し製玉緑茶」と云います。元々1930年代に形状などが中国茶に似ているため、旧ソビエト連邦向けに輸出為に開発製造された商品です。

静岡茶の産地紹介ビデオ

日本茶業体制強化推進協議会で制作しました。映像は、鹿児島県、京都府、静岡県、埼玉県の茶産地としての紹介及びその4府県の主たる茶産地4~5箇所の状況をフルハイビジョン画質で撮影したもので構成しました。英語でのナレーション、日英語での字幕付きとしました。その中の当店の仕入れ地の静岡県の産地紹介です。

HOME 戻 る