静岡茶通販ドットコム

お茶のミニ知識~いろんな品種

お茶に関する諺

お茶に関する諺

【宵越しの茶はのむな】
緑茶は疲労回復の効果は有るが、一夜明けたお茶は成分が変化して体に良くないから飲まない方がよいというたとえ。

【朝茶はその日の難逃れ・朝茶は福が増す】
朝、茶を飲めば、その日一日のさまざまな災難を逃れることができるという意味で、昔から朝茶は良いものとされており、 信仰のようなものさえあったようです。そこから、神仏から恵み与えられる幸運を意味する「福」が増すと云われたのかもしれません。

【朝飯前のお茶漬け】
前の晩から何も口にしていない朝食前の時間帯は、空腹感を強く感じます。この時間にお茶漬けを食べることがいつも以上に簡単であることから、簡単であることの強調表現として使われます。

【うどんで茶を食う】
贅沢な暮らしに慣れきってしまった人が、「うどんで茶を食う」ような他人が絶対にやらない奇抜なことにあえて挑戦し、喜ぶさまを表しています。

【お茶を濁す】
適当なことを言ったり、いいかげんなことをしたりして、その場をつくろってごまかすことを例えていう言葉です。茶道を知らない人が、適当にお茶を濁らせて抹茶に見えるようにしたことが語源とされています。

【お茶を挽く】
茶の葉を挽いて抹茶を作るのが暇のある人の役割だったことから、特に用事があるわけではなく、暇であることを指す言葉です。特に、芸者や遊女などに客がつかず、商売が暇なことを言いました。

【重いものは箸と茶碗】
何事も他人に任せるという、結構なご身分の人を例えて言います。直訳すると「お箸やお茶碗より重たいものを持ったことがない」という意味です。 【親の甘茶が毒となる】 甘茶とは、お茶ではなくユキノシタ科の落葉低木の葉を使った植物性飲料です。子供を甘やかして育てることは、その子の将来のためによくないという戒めの意味を込めた言葉です。

【朝茶は七里帰っても飲め】
緑茶は体の疲れを取り、福を呼んだり災難よけにもなるから、飲み忘れたら七里の道を戻っても飲むべきだという意味。

【余り茶に福あり】
人の残した物に思わぬ幸運が潜んでいるという意味で、先を争って手を出すのは賢明でないという戒めにも使う。

【鬼も十八番茶も出花】
出花とは湯を淹れて出したばかりのお茶の事です。鬼のような容貌の良くない娘でも、年頃になると魅力的になるし、安い番茶でも出花はおいしいということ。

【茶腹も一時】
空腹時には、茶を飲むだけで暫く我慢が出来る事。転じて、わずかの物でも一時しのぎになるということ。間に合わなければ他の物の代用でも良いということのたとえ。

【臍が茶を沸かす】
おかしくてたまらないこと。腹をかかえて大笑いすることのたとえ。

HOME 戻 る